本ページはプロモーションが含まれています。
『2024年10・11月 2025年3・4月更新』製作にあたっての事を追記、文章を
整えました。
龍池望五雲 出典 清詩別裁集 繆日芑
去年の夏の製作で2021年の出品作品となります。
小篆の白文で作製しました。
この作品は小篆の作品なのでそれなりに出来てるかどうかは
甚だどうだろうかと言う所ですが、
自分なりに”きちっと”を基本に入れてを考えました。
詩の意味の一部は ”水暖かく満ち、五色の雲を望む.... そんな風に
イメージをして意味を考えながら
作者さんはどう思ってたのか何となくそんな風景をと考えてと言ったとこです。
実際にその瞬間にはいませんし、ご本人じゃなければ分かりませんよね( 笑 )
刻すにあたり、どのようにするかですが、私の場合は今まで集めた様々な資料、
先生方の作品を見て参考にさせて頂いている。
情報がいっぱい詰まってるの、判断です。
そして見るのは楽しいので(笑)
自分の作品の設計図に合わせて参考にする作品の一部・全体の構成をみたり
字の整えかた、隣接する枠との関係、対処など、
自分なりに参考にして部分的に影響されながら設計図の完成に進んで行きます。
真似すると言ったところ影響されてでしょうか模刻をする訳では無いのですが
配置とか、文字のバランスとか、つぶし方・欠けさせ方
線の切れ味なんかも見てと、強弱とか、見て参考にして徐々に完成に
持っていくのですが、思うようにうまくは行かない事の
方が多いですね!
設計図が出来たら次は彫るのですが、実際に石の面に字入れして次は
そこで刻していきます。
その中で前段で書いてきたことを実地にて鉄筆で刻し作っていきます。
巧く線は出せない時もありますが彫り進めていきます。
思わず、意図せず、良い感じが出たところはそのまま流し
その時は気付いてない場合がほぼ多々ありますが(笑)
押印してみて 調整を繰り返し 仕上げていきました。
自分の今の能力を使って そこまでしかないのですけどね(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿